加藤未唯ボールガール泣く動画


6月9日、 テニスの4大大会女子シングルスで日本人選手の加藤未唯がボールガールの頭部に当て、ボールガールは泣き出してしまったことで、失格となった動画が話題になっている。





経緯としては、加藤未唯が相手コートにボールを返球する際に、いつもの感覚でラケットで打ち返した。ところがボールガールは相手チームの選手にボールを渡すために前に出ていた。そのため、本来ならワンバウンド程度で届くものが、ライナーで直撃。




ボールガールは、痛かったのか、驚いたのか、突然泣き出してしまった。


加藤未唯は故意ではないので、この時の審判が危険行為と適用され、当初は警告だけであった。ところが経緯を見ていない相手チームが審判に詰め寄って、抗議した結果、加藤チームは危険行為により失格となり、その後、追加のペナルティも受けることになってしまった。





5chでは、ボールガール泣く動画があまりにも不自然なため、大会関係者のアジア人蔑視と相手選手の競技以外で勝ちたいという思惑が合致した結果で、欧米だから起こった判定と炎上。



もはやボールパーソンの存在は、アジア人選手から見れば競技以外の部分で失格になりかねないと批判殺到されている。






今回は、ボールガール泣く動画の5ch検証についてまとめてみた。





■目次

加藤未唯がボールガールにぶつけ泣く動画とは
ボールガール泣く動画は嘘?
泣いたボールガールより批判殺到のスペイン人選手

加藤未唯がボールガールにぶつけ泣く動画とは





記事内容


2023年6月4日に行われた女子ダブルス3回戦で加藤、スーチャディ組がブズコバ、ソリベストルモ組と対戦。問題のシーンは第2セットの第5ゲームに起こった。ポイント間にネット際にいた加藤が、自陣コートにあったボールをコート外に出すためバックハンドで返球。これがボールガールの頭部に当たり、ボールガールは泣き出してしまった。





複数の欧州メディアによると、加藤は主審に警告を宣告されたが、直後にブズコバとソリベストルモが主審に異議を申し立て判定が覆って失格になったという。 加藤、スーチャディ組の失格をめぐり、欧州の元選手や解説者から同情的な声が上がり、複数の欧米メディアは主審が下した裁定を批判的に報じた。



元世界ランキング1位のナブラチロワ氏はツイッターで5日、この失格をめぐり「ルールの馬鹿げた解釈であり、対戦相手の失格を主張するなんて恥ずべきことだ」と批判的なコメントを投稿した。 さらにナブラチロワ氏は、20年全米オープンでノバク・ジョコビッチ(セルビア)が誤って線審にボールを当てて失格になったことをツイッターで指摘されると、「全然同じではない。あなたも分かっているはず。リンゴとオレンジほど違う」などと応えた。




ソリベストルモの地元スペインのスポーツメディア「MARCA」(WEB版)によると、プロテニス選手協会(PTPA)は6月6日に加藤ペアが失格となったことに関して「不当で不公平だ。偶発的で攻撃性のものではなかったことは明らかだ。これは規範違反とその後の追放につながるべきではありませんでした」などの声明を発表したという。



Jcastニュース





目次にもどる

ボールガール泣く動画は嘘?



加藤未唯ボールガール泣く動画



今回の騒動のきっかけは、ボールガールがボールをぶつけられ、泣いたことで起きている。



試合の動画を見ると、加藤未唯が邪魔なボールをコートの外に出すために適当に軽く打った球がボールガールに当たってボールガールが泣いたことがわかる。加藤未唯はすぐに謝りに行って解決したかと思いきや、何故か相手の選手が猛抗議して加藤未唯選手の失格となった。




動画をみるとよくわかるが、故意じゃないことは明白。

また、試合内容にイラついてボールにあたったわけでもない。 単純にボールを外に出しただけ。 本来ボールガールは常にボールに集中していなければならないし、最低限のリスクとして、例えば抜けたサーブやスマッシュが 直撃する可能性だってありうるという事を認識したうえでコートに入っている。




なので、あの程度のボールが当たったからと言って泣くのは、ボールガールのほうがおかしい。




もちろん痛かったとかではなく、恥ずかしいとか、びっくりしたという事なのだろうが、大した痛みもないのに誤りにきた加藤未唯への態度を含め、涙が止まらないとかいうのはボールガールに問題がある。



驚いて泣いてしまったとしても、謝りに来た加藤未唯に「大丈夫です」という対応はできたはず。問題なのは審判で、相手選手の講義であっさりと罰金や失格という判断をしたことは異常。




現地メディアでも失格になった事がおかしいと報道されているが、そのせいでボールガールへの批判がすごいことにもなっている。 今回の馬鹿げた判定のせいでボールガールによりトラウマを植え付けてしまった結果になった。





目次にもどる

泣いたボールガールより批判殺到のスペイン人選手



テニスのボールガールへの送球での失格について、日本ではほぼ矛先は抗議をした相手ペアに向いている。





一部ではボールボーイ、ガールは何千人のなかで資質と能力、理解のある子供たちから選ばれているので、泣いたことに批判的な意見はあるが、批判殺到されているのが対戦相手だったスペイン人選手。



ボールガールが泣き出して、試合再開をしようとしたとき、相手のスペイン人選手が「血を流して泣いている!」と主張した事で、加藤選手ペアに失格を言い渡されたそうだ。 そして、その後に加藤選手がこの処分を不服として提訴した。




実際、ボールガールは怪我をしていない事や失格が決まり、スペイン人選手がニヤリと笑ってしまった事で、ネットで大炎上。 ボールガールを派遣した協会も、怪我が無い事やボールガールに対して狙う意図は無い事は確認していると正式に発表され、処分が重いと抗議声明を出している。




加藤未唯に対する処分は失格だけでなく、ペアに対して罰金とポイント剥奪処分も下されている。 加藤未唯の控訴は、失格の取り消しでは無くパートナーに対する罰金とポイント剥奪処分に対してだけで、加藤未唯は、失格処分は受け入れている。



つまり、加藤未唯はボールガールにぶつけて失格になってしまったことに不満を持っているわけではない。虚偽の講義をしたスペイン人選手と審判の判断に控訴している。






テニスの四大大会には独自のルールがある。
故意でなくても危険が生じ得る可能性がある行為をした場合、罰則の対象になる。 加藤選手の以前にも、線審にボールをぶつけてしまって失格になった選手がいた。セルビア出身のノヴァク・ジョコビッチの場合は、後ろに強いボールを出したらたまたまそこに線審がいたので、明らかな過失だった。それでも彼は失格になった。この前例から見て、加藤未唯が失格を免れる理由がないが、虚偽の抗議をして失格に追い込んだスペイン人選手はテニスのマナーに反する行為といえるだろう。





スポンサーサイト