
7月24日放送、テレビ朝日系「シェフ№1決定戦!CHEF-1グランプリ2022」
優勝賞金1000万円をかけて日本全国47都道府県から461人の若き料理人がエントリー。
各エリアで行われた熾烈な予選を勝ち抜いた8人のファイナリスト「CHEF-1グランプリ2022」が今夜放送。
5chでは、このCHEF-1グランプリ2022に出場したというシェフらしき人物の書き込みで「やらせ報告」があり、最初から出来レースのやらせ番組ではないか?と注目されている。
もし、やらせがあるとすれば、特定のシェフが勝つようにしてた「料理の鉄人」や「アイアンシェフ」などの過去の料理対決番組と同じやらせが考えられる。
今回は、シェフワングランプリ2022のやらせ疑惑について5ch情報をまとめてみた。
■目次
・シェフワングランプリ2022とは・シェフワングランプリ2022やらせ疑惑
・シェフワングランプリ2022やらせで放送事故?
シェフワングランプリ2022とは
世界に通用する次世代スター料理人を発掘する「ザ・プレミアム・モルツ presents CHEF-1グランプリ2022」。
日本全国47都道府県の「チャンスをつかみたい!」「夢を叶えたい!」という情熱を持った若き料理人たちの戦いは、7月24日の全国大会を前に、いよいよ「サバイバルラウンド」が開始。
「サバイバルラウンド」は、日本全国を6エリアに分け、各エリアで勝ち残っている料理人7名が、全国共通の課題で料理&試食審査に臨む。
・ファイナリスト
【北海道代表】大原正雄(フレンチ)
【神奈川県代表】鄭大羽(韓国料理)
【神奈川県代表】志田竜児(フレンチ)
【石川県代表】砂山利治(フレンチ)
【滋賀県代表】一之瀬愛衣(フレンチ)
【京都府代表】楠修二(和食)
【高知県代表】長瀬大樹(イタリアン)
【福岡県代表】山下泰史(ジャンルレス)
公式サイト
▲目次にもどる
シェフワングランプリ2022やらせ疑惑
シェフワングランプリ2022に出場したシェフと思われる人物が、5chでやらせ疑惑を報告している。
このシェフは負けてしまったそうだが、 勝負食材なのに、食材の形を全く魅せていない、味だけで勝負した側に負けていた。やらせと思われないため、相手側を勝たせるように仕向けた結果になったというが、審査の結果がはっきり言って疑問しかないという。
しかし、バラエティー番組の中の対決なので、料理以外でも採点されているはず。
勝負事というのは何時の時代でも数字を持っているから、それを上手く表現出来れば看板番組として成り立つ。
5chでは、バラエティだからやらせは当然という意見もあるが、真剣勝負をうたい視聴者を巻き込むやらせは放送上絶対許されない演出。
そして業界でのやらせというのは、制作者の無能も顕する。
落ち込んだ視聴率を回復させたいのなら、不正ではなくより良い企画で勝負すべきで シェフワングランプリ2022はシェフ個人の情熱がぶつかり合う大変いい企画だっただけに残念でしかない。
▲目次にもどる
シェフワングランプリ2022やらせで放送事故?
過去にフジテレビの「ほこたて」でやらせ問題があったが、もともとやらせ要素が強いほこたてが、ありえない対決を行わせるもので、番組自体がやらせのようなもの。
やらせを容認するわけではないが、バラエティー番組の企画の一つであり、真剣勝負ではない。それが、過剰な編集された内容に芸能界とは関係がない素人が告発したことで、番組が終了してしまった。
管理人はYouTubeで「料理の鉄人」を見ていたが、審査員は「鉄人」が若過ぎる。オーラが無い。勝負が修行の場みたいになっている(鉄人であるからには、「受けて立つ、ドンと来い」であるべき)というところまで見ていた。

審査員は料理だけではなく、全体的にエンタテイメントとしての「わざとらしさ」や「大袈裟感」も必要。
この御時世、視聴者は誰もテレビに「ホンモノ」なんて求めてない。
「やらせ」「フィクション」と分ってるのだから、もっと割り切って演出したら良い結果になったはず。
何が言いたいのかというと、シェフワングランプリ2022やらせがあったとしても、視聴者は「真剣勝負に見えれば、結果なんてどうでもいい」ということ。5chでは、放送事故と騒いでいる一部がいるが、要求が過剰になって来て、通常の対決では満足できない人もいるので、多少の演出(やらせ)は仕方がないのかもしれない。
スポンサーサイト
コメント